| 
 | 
 | 
アンダーグラウンド (講談社文庫) 価格: 1,090円 レビュー評価:4.5 レビュー数:66  事件の様子が一人一人の証言で生々しく説明してありました。
 これが実際に起こったことだと思うと、本当に恐ろしい。
 軽率ですが、事件当時、私はまだ中学生。地方に住む私には東京のラッシュアワーの地下鉄がどんなものかもわかっていなかったと思います。
 恐ろしい事件だったとは記憶にありますが、ほとんど「ひとごと」だったのかも
 しれません。
 今回大人になって、東京の通勤ラッシュも経験してみて
 あの日に起こったことがどんなに凄まじいことだったのかがわかりました。
 
 時に涙を流しながら読みました。
 自イ   | 
ダンス・ダンス・ダンス〈下〉 (講談社文庫) 価格: 680円 レビュー評価:4.5 レビュー数:16  上巻に続き、不思議な時間感覚の中でいつの間にか読了した。 
 
 「高度資本主義」という言葉と同様に、この作品には「死」という言葉も 
 繰り返し出てきて、様々な人物が主人公の「僕」にそれを語りかける。 
 
 時代・社会は、「経済成長」の掛け声の下に、一心不乱にある方向へ 
 上昇を続けているように見える。そして「僕」はその流れの中で独り 
 取り残され、行き場所を失ったようにも映る。 
 
 一方、作中ユキという少女が、「あなたは死というものを通して世界と 
 繋がっている」と「僕」に向か   | 
国境の南、太陽の西 (講談社文庫) 価格: 540円 レビュー評価:4.5 レビュー数:89  村上春樹の作品の中で、一番切ない物語だと思う。
 登場人物にもクセがなく、あの独特の雰囲気もない。
 ただひとつ、村上作品を通して流れている「生と死」というテーマをもっとも濃厚に感じることが出来る作品。
 12歳で通う中学が離れて以降、心残りはあっても、一度も顔を合わすことがなかったハジメと島本さん。
 ハジメはそれなりの学生生活を送り、教科書出版会社でサラリーマンとして働く。
 しかし、心の中はいつもぽっかりと穴が開いていた。
 それは、
 彼のそばに島本さんがいなかったから。
 
 彼は、結局のとこ   | 
 | 
| 
 | 
 | 
翻訳夜話 (文春新書) 価格:  777円 レビュー評価: 4.5 レビュー数:29 東京大学の柴田教室と翻訳学校の生徒、さらに6人の中堅翻訳家という、異なる聴衆(参加者)に向けて行った3回のフォーラムの記録。「夜話」とあるように、話の内容はいずれも肩の凝らない翻訳談義だが、レベルの異なった参加者との質疑応答の形をとっているために、回答内容は自ずから微妙に変奏されており、結果として入門、初級、中上級向けの3部構成の翻訳指南書に仕上がっている。  柴田が書いたあとがきに、「翻訳の神様から見れば、我々はすべてアマチュアなのだ」とあるように、両者の回答は、体系化された技術・翻訳論議に向かうのではなく、翻訳を行う際の、動機や心構えを説明することに費やされている。例えば「大事なのは偏   | 
アフターダーク (講談社文庫) 価格: 540円 レビュー評価:3.5 レビュー数:66  真夜中の街が内包する無数の出来事のうち、さほど特別でない一つのエピソードが実験的な三人称で描かれた小説。この作品は、次の下りで始まる。
  <目にしているのは都市の姿だ。  空を高く飛ぶ夜の鳥の目を通して、私たちはその光景を上空からとらえている。広い視野の中では、都市はひとつの巨大な生き物に見える>
   そこでの「私たち」というのは作中の誰かのことではなく、物語に一切影響を与えない客体としてのストーリー・テラーと、それに同行する読者自身のことである。そこでは「私たち」の眼はまるで無限の性能をもったカメラのように、対象を間近にズー   | 
新世紀のビッグブラザーへ 価格: 1,365円 レビュー評価:5.0 レビュー数:21  純粋に近未来を描いたSF小説、ちょっと怖い読み物としても、面白い。ぐんぐん吸い込まれるように惹きつける筆力は新鮮だった。
 
 昨今の情勢を見ていると、是非、こういうテーマこそ、アニメや映画、漫画化して、広く若い世代にあらゆる手段で伝えていってほしいという気持ちに駆りたてられた。
 連日の極悪な「偽善・仕分けショー」、伝統文化ジェノサイド、国の元気に関わるスポーツ振興予算削減、スーパーコンピュータ開発費の締結などを見せつけられると、怒りが湧いてくる。と、同時に、それ以上に恐ろしい「偽善パフォーマンス」を徹底して演じる「良心勢力」的なコメンテータ、特に福島瑞穂が図   | 
 |